作り方は様々ありますが、「イラストレーター」のような「ドローイングソフト」を使うのが手っ取り早いです。 フリーソフトでは「Inkscape」といったソフトがあります。 簡単なのは「図形演算」といった処理を使う方法で、アプリケーションソフトにより呼称は異なります。 図形Aと図形Bを足したり 合成 、引いたり 型抜き 、といった図形同士での演算処理をする機能です。 お絵かきソフト系となる「ペイント系ソフト」では、高機能なソフトで図形演算が使えるかもしれませんが、基本的に「ドローイングソフト」を使います。 ドローイングソフトでは、基本的に用意したひとつひとつのイラストイメージにレイヤー 前面、背面 が存在します。 ペイント系のラスターイメージはドローイングソフトの「トレース機能」を利用して、ラスターデータからドローイングデータに変換して使います。 一例 各種図形を用意します。 各図形を拡縮しながら、配置の確認やバランスを取ります。 矢がテキストの背面ですので、先に処理をしま す。 ・・・単純に合成。 当方の矢はハートの前にある事を強調してみました。 テキストの周囲に空白部分を取り、デザインと同一化しないように処理されています。 ・・・テキストの周囲にオフセット ソフトで呼称は異なります。 といった囲い枠を作成し、ハートと矢の形状から削り取ります。 ・・・テキストをはめ込みます。 羽はハートに重ねただけでは、透過部分で見難くなります。 ・・・羽をトレースして、ハートから抜く型枠を作り、型抜きをして羽をはめ込み合成します。 周囲に、各種パーツを散りばめて仕上げます。
次のオリジナルステッカーの作り方をご紹介していきます。 「オーソドックスなオリジナルステッカー」だけでなく、「透明なオリジナルステッカー」や「ホログラム付きオリジナルステッカー」といった個性的なステッカーの作り方もご紹介していきましょう。 オリジナルステッカーの作り方 一番オーソドックスなオリジナルステッカーの作り方についてご紹介していきましょう。 オリジナルステッカーの作り方だけでなく、用意するものについてもまとめていきます。 消耗品以外の道具は一度集めてしまえば何度でも使えますので、この際思い切って集めてしまうのはいかがでしょうか。 オリジナルステッカーの作り方は手順を追って、ご説明していきます。 用意するもの オリジナルステッカーを作る上で、最低限必要な8点の物についてまとめておきます。 ステッカー用紙• シールのデザインとなる原画• 普通用紙(試し印刷用)• カッティングシート• パソコン• プリンタ• デザインナイフやカッター、ハサミなど• カッターマット 近くの100均や画材ショップなどにも売っているものばかりです。 使用する道具は「オーソドックスなオリジナルステッカー」を作る際だけでなく、「透明なオリジナルステッカー」や「ホログラム付きオリジナルステッカー」を作る際にも使っていきます。 オンライン通販で揃えることもできますので、気軽に集めることができるでしょう。 作り方の手順 オリジナルステッカーの具体的な作り方について、ご紹介していきます。 「オーソドックスなオリジナルステッカー」の作り方は「透明なオリジナルステッカー」や「ホログラム付きオリジナルステッカー」の作り方の基本にもなっていますので、しっかりとマスターしておくと応用していくことができますよ。 <手順1:デザインを考える> ステッカー用紙に入りきるようなシールデザインを考え、手書きやパソコン、アプリで描いておく。 絵が苦手な方は著作権フリーのデザインを利用するのもありです。 <手順2:デザインをパソコンに取り込む> 手書きで描いたデザインをパソコン上で取り扱えるデータにするため、プリンタのスキャナー機能を使って自作のデザインを取り込みましょう。 パソコンやアプリで作ったデザインはそのままでもデザインとして使えることが多いです。 不安がある方はJPEG画像として保存するようにすると良いですよ。 <手順3:普通用紙に練習印刷してみてから本番の印刷をする> 自作したデザインをステッカー用紙に印刷していきます。 いきなりデザイン用紙に印刷すると失敗しやすいので、普通用紙に印刷の確認をしてから、ステッカー用紙に印刷していくと失敗しないでしょう。 <手順4:デザインシートを貼る> 印刷したデザインに、デザインシートを貼ってコーティングしておきましょう。 デザインに沿って切った後にデザインシートを貼るのは難しいので、切り取ろうと思っているデザインの周囲より少し広めにデザインシートを貼ってから切ると綺麗に切れます。 <手順5:印刷したものを好きな形に切り取る> 印刷したものを自分の使いたい大きさに切っていけば完成です。 気をつける点 オリジナルステッカーを作る上で、気をつけなければならない点があります。 注意点をまとめていきましょう。 <その1> 手書きでデザインを取り込む際に注意点があります。 手書きのデザインを取り込んでいくと、色や線が薄くなってしまうことがあるでしょう。 そういう時には、少し濃い目に色や線を描いていくようにすると上手くいくことがあります。 何度やっても上手くいかない場合は、パソコンで描いたデザインを使うこともおすすめ。 Windowsでは、ペイントというソフト。 Macなら、イラストレーターというソフトがおすすめです。 気軽にデザインしていくことができますよ。 <その2> 著作権フリーのデザインを使用する際には、使用上の注意をしっかりと確認しておきましょう。 商用利用することを禁止しているイラストもありますので、気をつけて使わなければなりません。 <その3> デザインを切り取る作業が一番注意が必要です。 少しでもはみ出て切ってしまったり、切らなくていいところを切ってしまったりしないよう、確認しながら少しずつ作業していくことをおすすめします。 デザインシートを貼ってからデザインを切っていく方が簡単なので、作業の順番にも気をつけましょう。 透明なオリジナルステッカーの作り方 自作で透明オリジナルステッカーを作ることもできます。 用意するものもや、どのようにして作ることができるのかも踏まえて、ご紹介していきましょう。 用意するもの 基本的に、上記のオーソドックスなオリジナルステッカーを作る際に用意するもので大丈夫です。 変更点は、使う用紙が「透明のステッカーラベル」になること。 透明のステッカーラベルを使って、ご自宅のパソコンとプリンタで透明オリジナルステッカーを作ることができます。 作り方の手順 作り方も基本的には、オーソドックスなオリジナルステッカーと同じです。 変更点としては、印刷する用紙が「ステッカーラベル」に変わっていることと、仕上げの作業。 ステッカーラベルには保護フイルムも入っている商品も多いですので、同封されている保護フイルムを使って仕上げる方が、より綺麗に作れます。 保護フイルムを貼った後に切っていくと良いでしょう。 気をつける点 気をつける点としては、保護フイルムを貼っていく際に、指紋がつかないようにしていくこと。 透明シールですので、指紋が気になってしまい、出来上がりが悪くなってしまいます。 ゆっくり少しずつ作業することで、保護シールに指紋が使わないようにしましょう。 ホログラム付きオリジナルステッカーの作り方 自作でホログラム付きのオリジナルステッカーを作ることができます。 100均で材料を揃えることもできますので、手軽にキラキラしたホログラム付きオリジナルステッカーが作れるでしょう。 ホログラム付きオリジナルステッカーを作るために用意するものと作り方についてご説明していきます。 用意するもの ホログラム付きステッカーを作るために用意するものは100均で集めていくのが楽です。 基本的にはオーソドックスなオリジナルステッカーを作る時に必要だったものに、以下の2つの新たな材料を足していく形になります。 透明転写シール• ホログラムシールちよがみ を使って作っていきます。 作り方の手順 ホログラム付きオリジナルステッカーの作り方の手順をご紹介していきます。 「オーソドックスなオリジナルステッカーの作り方の<手順2>」までは同じ作業です。 <手順1:転写シールに画像を反転させて印刷する> 転写シールに「画像を反転させて」印刷してください。 画像を反転させるのが難しい場合は、デザインの時点で、左右逆に描いておくと良いでしょう。 <手順2:インクを乾燥させた後にコーティングフィルムを貼る> インクを乾燥させたら、コーティングフィルムを貼りましょう。 <手順3:シートからフィルムを取り、ホログラムシールに貼る> <手順2>で作ったシートからフィルムを剥がし、ホログラムシールに貼り付けます。 <手順4:デザインの形や任意の大きさに切り取って完成> デザインの形や任意の大きさに切り取ったら完成です。 気をつける点 ホログラム付きオリジナルステッカーを作る上で気をつける点をご紹介していきます。 <その1> コーテジングフィルムやフィルムを剥がしたシートをホログラムシールに貼り付ける際に、粘着面に指紋がつかないように気をつけてください。 指紋がついてしまうと出来上がりの見栄えが悪くなってしまいます。 <その2> デザインを転写していくので、左右反転して印刷されます。 ですので、デザインを描いていくときから、左右反転させて描いていくようにしましょう。 まとめ オーソドックスなオリジナルステッカーだけでなく、透明なオリジナルステッカーやホログラム付きオリジナルステッカーも簡単に作ることができます。 推しのステッカーがなくて寂しい思いをしている人も多いかと思いますが、自作してしまえば問題解決です。 100均で買えるものを使って気軽に作るとこができます。 オリジナルステッカーをどんどん作って推しへの愛を深めていきましょう!.
次の色分け部分を作るやり方は、参照。 ここで、ステッカー自作の工程をザッと振り返ってみると……、• 「手切り」と「プロッター」、どちらにせよ「ポン!」とステッカーが完成するわけではないんだ。 プロッターは、あくまでも前半のカッティングを切る作業を省略できるマシン、ということですね。 なるほど。 でもプロッターのほうが機械だから、上手に切れるんですよね?• う〜ん、そこは人間と機械、両者ともにメリット・デメリットがある。 「プロッターを使ったほうが絶対的にイイ」ということではないです。 ほほう。 人間の手切りのほうが、いいこともあると?• もちろんありますよ。 プロッターを使うメリットは、直線や曲線など、きれいにロゴデザイン通りに切ってくれるところです。 手切りは、ウマイ・ヘタが出そうですよね。 とはいえ、プロッターにも苦手なところはありますけど。 え、機械のクセに苦手とかあるんだ。 カワイイとこある。 機械なのでラインの切り出しはキレイ。 でも例えば 縦と横のラインがクロスすべきところが、完全にクロスしていなくて、つながったままだったりとか。 DIYLaboのロゴステッカーを作ったときにも、そういうクロス箇所は多数ありましたね。 そういえば。 それと 切り始めるスタート地点が、ビミョウにズレることがある。 それによって、やはりズレは起こったりします。 もしかして、けっこうアバウト?• ズレといっても、1ミリもズレるわけではなく、それ以下のコンマ単位の話なんですが。 ステッカーのデザインには、影響ないレベル?• そうですね。 つながるべきラインがつながっていなくて、切り離せなかったりとか。 そういうレベルの話ですね。 それでいうと、人間の手切りだってズレますよね?• とはいえ、実際に目で見て切り始める手切りは、スタート地点は確実に押さえられる。 これは手切りのメリットと言えます。 なるほど、なるほど。 プロッターの精度は、言ってしまえばこれはお金次第な面もあって、どこまで高精度なカッティングプロッターを買えるかにもよりますけどね。 当然ながら、高いモノほど精度がいいんでしょうね。 でもDIYユースで、そんなに高いの買う人いませんよね。 ステッカーを作って、こそっとサイドビジネスをたくらむ人ならともかく……• ……まあ、普通はそこまで高くないカッティングプロッターを買うと思います。 でもそのレベルには、精度があまり高くないものもあります。 Yの谷って……どのへんが難しいんですかね?• 先に切ったラインのすぐそばを切るときは、 周囲の接着している面積が減っているので、切っているうちに周囲が引っ張られて剥がれたりします。 それは、手切りでも同じコトでは?• 手切りなら 接着面の面積が大きいほうから刃を走らせて、ストレスを与えずに切っていく、とかできます。 ほほう。 どっちから刃を入れるか、1本ずつ考えて切っていると?• そういうことです。 でもそれがわかっていれば、プロッターでも「意図した順に切るように、データを分けて作る」とか、そういう応用技も可能ですけどね。 なるほどね〜。 機械も人間の使いこなし次第か。 プロッターを買えば、全て機械マカセでOK、ではない。 でも 一番面倒な作業を、自動でやってくれる助っ人と考えれば、かなり便利なのは確かです。 結論として、一般DIYユーザーはプロッターを買ったほうがいいのか、買わないほうがいいのかは…。 製作の頻度によるでしょうね。 1年1〜2回しか、ステッカー自作しないのなら?• 買わないほうがいいと思いますね。 確実に割高だと思う。 プロッターがオススメなのは、どんなケース?• 大量に作る人とか、あとは文字だけでなく絵柄を入れたステッカーを作りたいなら、プロッターは強力です。 絵柄ステッカー。 絵柄のステッカーは、お店に頼む場合も費用が高め。 そういうステッカーを、友達のぶんまで大量に作るとなると…• というわけで、「モトが取れるかどうか」を各自で考えてみましょう〜。
次の