いま契約前のハウスメーカーの絞り込みで悩んでいます。 3社と話をしているのですが、その1社がヘーベルハウスです。 そもそも坪単価が他社より高く、ネットなどで調べると メンテナンス費用も高いというのは知っています。 ヘーベルの営業マンが言うには「30年外装塗装、屋上防水はもちます」 と言い、その分通常するべき途中のメンテ費用が削減されるから 新築工事費が高くてもかえって安くなる、と言います。 確かに30年間何もしないで済むなら、そういう計算も成り立ちます。 そこでお尋ねなのですが 1. ヘーベルの外装塗装は本当に30年間再塗装しないで済むものですか? 2. ヘーベルの外装塗装で使われている塗料 同じ性質のもの は他のメーカーではできないのでしょうか。 同じ属性 ? の塗料をご存じの方、教えて頂けませんか? 3. 屋上のシート防水も30年何もしないで大丈夫なのでしょうか? 申し訳ありません、ご存じの方いらっしゃいませんか? PS 営業マンは「もちます」と言いましたが「保証します」とは 言いってません。 そこが心配なのです。 私もヘーベルを検討しましたので、徹底的に調べました。 1.確実な嘘です。 データすらありません。 若しくは保たないデータしかありません。 ヘーベルの支店長、営業部長、1級建築士に本当かどうかきっちりした資料を持って来いと言うと、社内で取った光のみ30年間大丈夫と思われると言うデータを持ってきました。 外壁は太陽の光だけではなく、雨、風、ヒートショック、酸性雨、海の近くなら塩害まで考慮しないといけません。 しかし、光のみで30年と判断したそうです。 外部に出せるちゃんとした資料の提出を求めましたが、支店長が逃げました。 2.ヘーベルはアクリルシリコン系の塗料を使用しています。 この塗料が特別かといえば、そうではなく普通に販売されており寿命は10~15年と言われています。 ヘーベルはこのアクリルシリコン塗料を自社で改良し30年もつようにしました。 と言ってきましたが、塗料のメインとなる樹脂が同じで倍以上の寿命になることはありません。 良くて5年延びる程度と思われます。 ヘーベルの特許も調べましたが、塗料に関する物はありませんでした。 私はヘーベルの塗料の寿命が良くて15~20年と判断しました。 3.シート防水に関しては普通のFRPなので30年もたないと思います。 多分20年程度で塗り替えが必要でしょう。 ヘーベルはカタログに30年後に400万程度と言っていますが、15年程度で全補修が必要になると思われます。 30年で800万外壁だけで必要になり、内装のリフォームで1000万強。 30年で2000万程度を顧客から稼ぐ計算をしています。 PSにもありましたが、ヘーベルは保証をしません。 契約寸前に初めて見せてもらえる保証書には、外壁は10年保証。 10年時に必要と思われるメンテナンスを全て行なったときのみ最大で20年保証しますと言うシステムです。 色々な会社の保証を見ましたが、大手はほぼ、こちらが指定するメンテナンスを行なったときのみ保証を延ばしますと記載があります。 つまり、壊れてないところも修理すれば保証を10年延ばし、更に10年後も修理で儲けようと言うのが長期保証の正体です。 どこの会社も家は30年保証しますと言っていますが、嘘なので騙されないように。 もう一点、ヘーベルはシロアリ被害にあいませんと言いますが、これも嘘です。 ヘーベルでもシロアリの被害があるようです。 今では、契約前はいらないと言いますが、契約後は必要ですにすり替えます。 シロアリ対策費が木造より安いと言いますが、嘘で同じかヘーベルに委託する分高くなります。 これがヘーベルの正体です。 30年メンテナンスフリーと嘘を言って建てさせ、後はメンテで儲ける作戦です。 ヘーベルのALCは水を吸いますので、メンテナンスをしないと雨漏りが発生し住めなくなります。 鉄骨が錆びたり、木造部分が腐ったりと、家として機能しなくなりますので、建てた後にも1000万程度持っていないと維持すら出来ませんよ。 ナイス: 15 私もヘーベルの営業マンに同じことを言われました。 30年間は塗装と防水はメンテナンスフリーですが、それは30年間何もいじらない事が条件で塗装費用は不要でも、それ以外の有償修理や補修費用が必要になりそれを実施する事も条件だとサラッと言われました。 ただあくまで引渡し時の状態が維持されてる場合のみメンテナンスフリーだと言っていました。 入居後に付いた傷などがあればその部分は対象外のようです。 ナイス: 9 知り合いのヘーベルハウスは10年目には、塗装の塗り替えを言ってきたそうです。 最初は念のためとか言っていたようですが、将来の持ちが違うと説得されて、したそうです。 確か200万オーバーと言っていたと思います。 あとから、違う飛び込みの塗装屋さんの営業マンに聞いた話だと、10年以上再塗装しないと、塗装面が剥離して、膨らみ、水が入って取り返しがつかないことになると聞いたそうです。 20年近くもそのままにしておくと、基礎に近いところがボロボロになって、崩れている家もあるそうです。 知り合いは10年ごとに200万と嘆いてました。 新築でもぼったくり、メンテでもぼったくりです。 以前の我が家がルーフバルコニーで屋上が使えました。 中古住宅で購入した物ですが、前のオーナーが、新築から28年間で、3回直したそうです。 どこから漏るが分からないので全体の改装です。 引き渡し後も10年間、水漏れに悩まされました。 補修の業者も手の打ちようがないと言ってました。 ルーフバルコニーなんかする物ではないですとも言ってました。 ビルでもどこかは漏れているそうです。 メンテフリーなどあるわけないと思います。 ナイス: 6.
次の10年目をこえると、そろそろ考えなきゃいけないのが外壁の再塗装。 高いのは覚悟していたけど200万 を超えると首をひねってしまう。 今年はまだ大丈夫らしいが2,3年で塗装をやりかえなければいけなくなりそうである。 しかし見積もりをみて明らかに高いと感じた。 親切な点検はうれしいが、結局そういうことか・・・と思ってしまう。 へーベルハウスを買うと高額メンテナンスがもれなく付いてくる。 買った後の経費がPCのプリンターとインクの関係に似ている気がする。 安いからって別のインクを使うと問題が起こるよ という脅し・・・ 塗装の業者を選択できないというのは明らかに変だと思いつつもへーベルの指定に従わないといろいろと不都合や不具合がでてきそうで怖い。 塗装をよく話題にしていますが、問題なのは ヘーベルとヘーベルの間のシリコン樹脂の寿命だと聞いています。 外装の寿命は塗装だけにあらず!!! このことを気にすべきだと思っています。 では外装寿命が10年が20年とか塗装技術の前に、 樹脂の寿命は、現在上がっているのか?? こんど聞いてみようと思います。 なので、全部シリコンはがしてやるみたいですよ その手間もある。 ふきつけだけではないからです。 もう一つ!!外装やり直ししないと起きる悲劇!! 最近の住宅は機密性の高さから、ひとたび、外板と内装の間に水が入ると。。。。 水抜けるところが無いので、今の時期、一瞬にして黒かびが来ます。 だから、メーカでやるしかなさそうですよ 値段が高い理由のもう一つ 足場づくりです。 あのヤグラが、レンタルで調達してくるから、高いと聞いてます。 おねぇさんこんばんは、はじめまして。 ヘーベル版のメンテナンスフリーですか? 塗装とシーリングをフリーにすることはできないと思います。 今は、新しい塗装が開発されたので、標準で30年もつそうです。 30年後に目地と塗装をまとめてすれば良いので、足場代等、大分お得になったと思います。 うちは、2年前の引渡しなので、15年塗装です --; Cresc. Dolceさんが書かれている通り、放水シートやスレート瓦、木造だと白蟻駆除は必要ですので、メンテナンスフリーは、高温多湿な日本では無理では・・・と思います。 まあ、構わずに放っておくという手もありますが --ゞ メンテナンス代については、営業さんに聞けば、概算で教えてくれると思います。 今は、お引渡し時・1年目・2年目点検時にも、お知らせがありますので、毎月積み立てている方も多いと思います。 3桁と聞くと高いなーと思いますが・・・ ロングライフだからこそメンテナンスが大事なんだと思います。 実家は木造ですが10年で外壁や屋根のメンテナンスをせずに 20年目まで来てしまいました。 そろそろ建替えたいなーって思いが数年前よりあって まだローンが残っていますが 実家と違う土地にヘーベルハウスで建築中です。 2度家を建てる事に比べたら 3桁のメンテナンス費用で更に長く住めるのは 安いのかもしれませんね。 考え方次第でしょうか? 我が家は0801仕様で建築中。 約30年後に再塗装ですが その頃には施主である父は他界しているでしょうから 私が頑張らねば・・・。 家2軒の維持費をまかなうのに頭の痛い問題です(苦笑) (今住んでいる家も持ち家で手放さないので・・・実家は手放しますが) 今の我が家は来年シロアリ駆除の年だし。。。 更に5年後には屋根・外壁・シロアリ駆除。 木造だとメンテナンスが早く来る上に回数が多いので それから考えればヘーベルは優秀なのでは?? 私も建て替えと比べたら安いと思っている派ですね。 総合的には安い上に、地震や火事にも安心でネームバリューもあり 所有欲も満たせるというオマケ付き。 総合的かつ先々まで考えないと実感できませんが まぁ、そんなに高くはないんじゃないかなと。
次の約17年前に旭化成で二世帯住宅のヘーベルハウスを建てました。 15年を過ぎた頃から、旭化成よりヘーベルの再塗装の話が来るようになりました。 検査員が来て建物の検査をしたところ南側の外壁に小さな傷が見つかりましたが、その部分だけの補修は出来ないので補修をして全体を再塗装しなければならないと言われました。 再塗装の理由は、10年から15年くらいすると塗装が剥げてきてそこから雨が滲みて雨漏りにつながるとの事です。 近頃の建物は外壁の再塗装をその位の期間で繰り返さなければならないのですか? メーカーが利益優先を考えて10年から15年で再塗装しなければならない様な外壁材を作(使)っている気がするのですが・・・。 どなたか考えをお聞かせください。 私も自宅でヘーベルハウス築13年で外装リフォームを検討中です。 よく17年までがんばられたと思います、通常はどんな外壁でも10~15年で再塗装になります 他の方もご回答されてる通り、ALCは塗装で防水機能を作っていますので再塗装は躯体全体なら費用は旭化成の提示は妥当な金額だと感じます。 注意点はヘーベルハウスの注意点はシール剤です 外装の塗料はお好きな色を選択できますが、旭化成のプランではシール剤が増し打ちになっていませんか? 築17年とのことですので、目地のシール剤は亀裂が入っていると思います その上にシール剤を増し打ちですから目地は消えて無くなります、亀裂も必ず早めに来ます 自分も旭化成のリフォームした物件を見ましたががっかりしました、塗装は綺麗ですが目地が消えて外観が変わります そこで今のシール剤を剥がして新しく打ち直します この作業は非常に手間がかかりどの業者も嫌がります 旭化成に打ち直しを見積もりさせると、かるく100万は費用が増えてしまい、増し打ちにする施主が多いそうです こうなると総額400万以上の価格になってしまいます 自分はシール剤の打ち直しを既存の外装会社に見積もりしてもらいましたがほぼ半額です 塗装もヘーベルハウスで仕様している御影石調仕上塗料は同じ旭化成の子会社で旭化成建材(株)からイベリアンという塗料が町の塗装屋さんでも施工できます。 (見た目も工程も同じです) 注意点ですがヘーベルハウスの新築に仕様している塗料は㎡5000円位する高価な被膜塗料ですので安い塗料(アクリルシリコン系でも)は避けるべきです 金額も旭化成の3分の2程度で納まります 安心を買うなら旭化成リフォームを使うとよいですが莫大な費用がかかります 一度、地元の信頼できる塗装会社に見積もりしてもらったらいいかと思います 作業するのは職人さんです、信頼できる塗装会社なら安くリフォームできます。 参考までに、自分は旭化成はリフォームの業者からは外しました。 見積もりは建坪60坪で、旭化成が390万・他の塗装会社が260万でした。 ナイス: 7 ペンキ(塗装)自体がもたないということもあり10~15年で外壁の再塗装が必要なのはどこのメーカーも同じです。 近頃の建物だけでなく旧来の建物も外壁の再塗装はその位の期間で繰り返えすと建物が長持ちするというだけで雨漏りがないのなら放置プレイでもかまわないと思います。 ただヘーベル板の場合、発砲コンクリート(スポンジ様)ですから防水膜が切れた場合痛みが早いです。 南側の外壁に小さな傷が見つかったのなら全体の防水膜が弱っているとみていいので経費をかけるなら全体の補修をお勧めします。 その部分だけの補修でも出来ますが次々と補修が必要となると思います。 長持ちするのは石、タイル・窯業系、金属サイディング・塗装の順です。 再塗装しないでタイルやサイディングに変えることも可能です。 塗装もアクリル・7年、アクリルウレタン・10年、アクリルシリコン・15年、弾性セラミックシリコン・15年など種類があり耐候目安もちがいます。 新築のとき再塗装やメンテナンスの説明は受けられてると思いますがどこの家も再塗装はさけて通れない道です。 ヘーベルハウスがいやなら他の業者や直接塗装業者に頼むほうが圧倒的に安いようです。 メーカーが利益優先を考えて10年から15年で再塗装しなければならない様な外壁材を作(使)っている気がするのですが・・・。 確かに言われるとおりですがどんな建物もメンテナンスしなければ長持ちしないのでみんな渋々やっているのだと思います。 メーカーの策略かもしれませんね。 そういう意味では持ち家をもたず貸家を転々としているほうが気楽と言えない事も無いかななんて思うときもあります。 yutoriform. html ナイス: 1 住宅の外壁などはどのようなものでも10年以上たてば劣化します。 コンクリートで耐久性が高いタイル張りの外壁などなら別ですがそれでも違うような意味で浮いたり剥がれたりが無いかの点検は必要ですし、剥がれたりしていたら補修は必要です。 現在の外壁材は表面に塗装などがされていて、その層で防水や下地の紫外線劣化を補っています。 ヘーベルの住宅のALCはそのもの自体には小さなスポンジのように穴が空いた軽量コンクリートですから防水性はありません。 塗装でその防水性を補っていますので塗装が駄目になれば雨が中に染み込んで壁の劣化は早くはなるのは本当です。 塗装などは耐久性が高いものでも20年も持てば良いほうです。 普通のものではメーカーが目安としている性能は7~10年程度を目安にしているものが多く、理想的にはそれを守れば良いですがお金の話もあり実際はそれ以上たってから塗り替えることが普通で、目に見えて美観上気になる1.5倍位の時期で塗り替えすることが多いと思います。 劣化してきてもそのまま使っている場合はありますが、その位の時期には塗装をやり変えないと下地までの劣化が進行し補修する時には下地のALCなどまで補修が必要になったりしてよりお金がかかる事はあります。 現実には塗装は15年くらいで劣化して元の性能を保てなくなっていても、25年位とかほったらかしの家も多くあります。 すぐに雨漏りが起こったり壁などが住めないほど駄目になるという事は少なく実際に感じる問題は目に見えて美観が悪くなる程度の事が多いので決定的な問題が発生するまでほったらかしである事が多いだけです。 メーカーが補修を勧めることは営業的な意味合いが多い事は確かですし内容が過剰ではないかは確認する必要はあります。 メーカーはクレーム上も安全側で話はしますからそれも考慮したうえで考えるのが必要です。 今の話からは15年以上たっていれば全面の外壁塗装などのリフォームをする事は長く持たせるためには望ましい時期ですから、目に見えて欠陥が無くても塗り替えてもおかしくないですし傷や割れ等の欠陥が起こっているなら補修すべきです。 近頃の建物だけでなく昔の建物でもこれは同じです。 逆に昔の建物のほうがもっと短いサイクルで小まめに手をいれて日常的な補修をしていたと思います。 「その部分だけの補修は出来ない」ということはありえませんが、全体をやってもおかしくない時期ですし、メーカーとして工事の利益や全体的な意味での保証などは全てやら無いと出来ないというそこのメーカーの方針を言っているだけです。 一部だけの補修も勿論おこなうことは可能です。 メーカー住宅の場合、保証の継続性の話しなどがあるので全てで無いと出来ない、責任がもてないと言っているだけでしょう。 ナイス: 3 建物の外壁には、必ずメンテナンスが必要です。 例えば分譲マンションの場合は、このメンテナンスが必要となる周期を だいたい10~15年くらいと想定して、その時にかかる費用を概算して 必要となるであろう時期までに、区分所有者から積立金を徴収しています。 この積立金を「修繕積立金」と言い、外壁だけでなくマンション全体の 修繕について、周期や費用を検証したものを「長期修繕計画」と言います。 なお、修繕周期は建物の部位によって当然異なり、例えば設備配管などは 外壁や防水層などよりも長く、手摺など雑部分の塗装やシールなどは短く 設定されているのが一般的です。 これらは全て、基本的には劣化の「前例」に基づいて決められている事です。 ハウスメーカーが建設した戸建住宅も例外ではありません。 外壁や屋根は常に風雨にさらされる事によって、だいたい築後15年くらい 経つ頃には、見た目にも修繕の必要性を感じるくらいにはなってきます。 これを放置し、実際に雨漏りが発生する様に状態になっては手遅れです。 内側に仕込んである断熱材や鉄骨の耐火被覆、設備機器類にまで雨水が 達する様になってしまえば、事態はもっと深刻になります。 スレ主さんのご自宅の状況は、実際に見てみなければ解りませんが 経過年数だけを見る限り、補修(再塗装)が必要になる時期としては特段 違和感はないと思います。 フッ素塗装など、耐久性の高い外装仕上げ材もあるにはありますが それでも、計画上20年以上もたせるとするのは無理があります。 また当然、高耐久性の材料はその分価格も高くなります。 いずれにせよ既に築17年が経過していて、その間何も補修をしてこなかった のであれば、一般的な外壁塗装としては長持ちした方だと思います。 私の実家は今年で築30年になりますが、これまで外壁の再塗装は2回、 屋根の防水工事も2回やりました。 (2回目は鋼板の葺き替えです) 費用についてはその都度100万円前後かかっている様ですが、こればかりは 建物ごと、劣化の状況ごとに異なります。 1回の再塗装で250万~300万となると、確かにウッとなるのは解りますが 2世帯住宅ならばそれなりの規模でしょうし、本体施工業者の指定工事で ある事から、価格面での割安感もないのかも知れません。 ちなみに、安くやろうとすればいくらでも方法はあります。 我が家も築10年を過ぎる頃から、地元の工務店が盛んに営業をかけにきて 実際、2回目の塗装補修はそこに依頼しました。 が、結果的には決して 他の方にお勧めできる様な内容ではありませんでした。 もしも私がスレ主さんの立場なら、旭化成に依頼する前提で費用の調整を 交渉します。 あと15年もすれば、今度は「建替え」の話も出てきます。 相手方も今からそこを意識している筈ですので、いくらか「勉強」はして くれると思いますよ。 ナイス: 0.
次の