2020. 27 2020. 19 2020. 12 2020. 05 2020. 29 2020. 15 2020. 08 2020. 01 2020. 24 2020. 17 2020. 10 2020. 03 2020. 27 2020. 19 2020. 13 2020. 06 2020. 28 2020. 21 2020. 14 2020. 07 2020. 31 2020. 24 2020. 17 2020. 10 2019. 27 2019. 20 2019. 17 2019. 06 2019. 29 2019. 22 2019. 15 2019. 07 2019. 01 2019. 25 2019. 18 2019. 11 2019. 04 2019. 27 2019. 20 2019. 13 2019. 06 2019. 30 2019. 23 2019. 16 2019. 09 2019. 02 2019. 26 2019. 19 2019. 12 2019. 05 2019. 28 2019. 21 2019. 14 2019. 07 2019. 31 2019. 24 2019. 17 2019. 10 2019. 26 2019. 19 2019. 12 2019. 09 2019. 29 2019. 22 2019. 15 2019. 08 2019. 01 2019. 22 2019. 15 2019. 08 2019. 01 2019. 25 2019. 15 2018. 28 2018. 21 2018. 14 2018. 07 2018. 30 2018. 16 2018. 09 2018. 02 2018. 26 2018. 19 2018. 12 2018. 05 2018. 28 2018. 21 2018. 14 2018. 07 2018. 31 2018. 24 2018. 17 2018. 07 2018. 18 2018. 20 2018. 13 2018. 29 2018. 21 2018. 28 2018. 21 2018. 14 ご注文方法について ご注文は必ずご利用規約を規約をお読みいただき同意いただいた上でお願い致します。 会員登録をしない場合でも当店でお買物をされる場合は必ずご一読いただき同意の上お願い致します。 商品紹介より欲しい商品をお探しになりカゴに入れるボタンを押してください。 かご内に反映されていることをご確認ください。 ほしい商品を選択し終わったら、あとは指示に従い必要事項をご記入ください。 注文がうまくできない方はe-mail・FAXでのご注文もうけ賜っております。 e-mail: FAX: 0978-38-7037 お支払い方法 1. 代金引換 商品配達時商品と引き替えに配達員に代金をお支払いください。 配達業者は佐川急便もしくは日本郵便になります。 業者のご選択はできませんのでご了承ください。 佐川急便e-コレクト(デビットカード・クレジットカード)も御利用いただけます。 後払い決済 商品の到着を確認してから、「コンビニ」「銀行」「LINE Pay」で後払いできる安心・簡単な決済方法です。 請求書は、商品とは別に郵送されますので、発行から14日以内にお支払いをお願いします。 ご利用限度額は累計残高で5万円 税抜 迄です。 「LINE Pay 請求書支払い」は請求金額が 49,999円(税込)までの請求書にてご利用いただけます。 詳細はバナーをクリックしてご確認下さい。 ご利用者が未成年の場合、法定代理人の利用同意を得てご利用ください。 運送会社留め、郵便局留めや学校、病院、ホテルなど一時滞在はご利用不可となります。 事務手数料 300円(税抜)が別途必要となります。 クレジットカード決済 ご注文時にオンライン上にてクレジットカード決済がご利用いただけます。 ご注文からお届けまで ご注文が完了しました時点で自動返信メールがお客様のメールアドレス宛に返信されます。 ご注文内容に間違いがないか内容をご確認ください。 (メールが届かない場合は迷惑メールフォルダをご確認ください) 弊社でご注文を確認いたしましたら、当社より受付完了のメールを送らせていただきます。 (支払方法が銀行振り込みの場合振込先・金額をお知らせします。 ) 通常は1営業日以内にお送りしております。 海外輸入品につき、お届けが遅れることがございます。 お届けが遅れるときは、メールご連絡をさしあげます。 代引きのご注文ですと通常1~2営業日で商品の発送を完了しております。 お客様で運送会社を指定される場合の運賃は実費負担となります。 (対応できない場合もございますので、あらかじめご了承ください。 ) 返品・交換 商品が思っていた物とは違っていた等、お客様のご都合の場合でも、【未開封】に限り、商品お受け取り後2営業日以内にご連絡くだされば交換対応いたします。 セール品 商品本体・送料共に 2. 防弾・防刃用品 3. 使用後・開封後の商品 4. 箱・付属品・説明書等が納品時と同等な状態でない物 商品の保管、取り扱いには細心の注意をはらっておりますが万一不良品等がございましたらご連絡ください。 新品と交換させていただきます。 また未開封であれば他製品との交換も承っております。 お気軽にご相談ください。 ただし、箱・説明書などの付属品をなくされた場合は不良品であっても返品はお断りいたします。 かならず商品が届いたら一度商品のご確認をお願いいたします。 ・お客様のご都合による返品の場合、送料・手数料は差し引かせていただき差額をご返金いたしますのでご了承下さい。 ・商品のほとんどは輸入品です。 工業製品でありますので細かい傷等がございます。 また箱等も汚れや傷みがあるものもございます。 その点十分ご理解ください。 返品・交換時の送料 返品・交換時の送料料については下記参照 *当店負担* 1. 注文した商品と違う物が届いた。 商品が不良品(初期不良)のため交換して欲しい *お客様負担* 1. 商品を間違えて注文した。 購入した商品が気に入らないので他の商品と交換したい。 ご注文のキャンセル ご注文は受付を行った時点で即発送業務へと回します。 したがって ご注文のキャンセルは原則として受け付けておりませんので、ご注文前に十分ご検討の上ご注文をお願い致します。 ただし、ご注文の受付を弊社が行う前であれば対応できる場合もございます。 ご注文してすぐであればできるだけ早い段階でお問い合わせください。
次の弓 弓(ゆみ)はしなやかな竹や木に弦をかけ、その弾力を利用して矢を飛ばす武器。 オーストラリア、タスマニア原住民を除いて広く世界に分布し、その起源は中石器時代に遡る。 バビロニア、エジプト、ギリシア、ローマなどの古代諸国は射手隊を編成、特に騎馬戦や海戦に弓を用いた。 当時スキタイ人やペルシア人は弓に長けていたといわれる[要出典]。 ケルト人は逆に弓を重視せずそれ程有能な射手もおらず、射手はもっぱら体力のない小柄な者がなった。 ゲルマン人も早くから弓を狩猟に用いていたが、フン族などの騎馬遊牧民と接触してからこれに対抗するための武器として広く採用したものとみられる。 ヴァイキングの時代にも弓は海戦で盛んに使用された。 中央アメリカでは長い間弓は知られておらず、早くても10世紀頃までは飛び道具としてアトラアトラが用いられ続けた。 ノルマン朝の始祖ウィリアム征服王は射手隊を巧妙に使ってヘイスティングズの戦いに勝利したと言われる[要出典]が、このころの弓は胸元で引く 短弓や クロスボウなどの 機械弓であった。 しかしその後、イギリスの弓は長弓となり(このあたりの描写は映画ブレイブハートなどに見ることができる)、弓が勝敗を決したので弓隊の長は名誉の職とされた。 中世英国の自営農民も自衛のためにイチイの木などで作った長弓を用い、その名手は300mも先の的を射たという。 (「 ロングボウ」の項も参照のこと)しかし、他国では騎士は狩猟のほか弓を用いず、弓は主として身分の低い歩兵の武器とされた。 その為、身分の低い兵士はたとえ弓を装備していなくても弓兵(アーチャー、アルシェ)と呼ばれた。 引用・出典: クロスボウ クロスボウ(英: crossbow)は、西洋で用いられた弓の一種であり、専用の矢を板ばねの力で弦により発射する武器である。 引き金を持ち、狙いが定めやすい。 漢字圏で弩(ど、おおゆみ)と呼ばれるものとは構造がほぼ同一となっている。 ヨーロッパでボルト Crossbow bolt 、クォレル(またはクォーラル;quarrel)などと呼ばれる太く短い矢を発射する。 木でできた台(弓床)の先端に交差するように弓が取り付けてある。 通常の弓よりは飛距離は優れるが、構造上短くて矢羽の少ない矢を使用するため、慣性がかかりにくく弾道が比較的不安定となる。 45度に曲射しても長弓や合成弓ほど射程は伸びない。 日本語のボウガン(bowgun)は和製英語で、株式会社ボウガンの商標名。 新聞やニュース番組などでは用いず、ボウガンを和訳したらしき洋弓銃(ようきゅうじゅう)という呼称が使われる。 また、機械弓と呼ぶこともあるが、これはクロスボウだけを指すのではなく、もう少し広い意味でも使われる。 その他、クロスボウを訳した中国語で十字弓という呼称もある。 引用・出典: クレシーの戦いではエドワード3世率いる少数のイングランド軍(約1万2千人)がフィリップ6世率いるフランス軍(約3万 — 4万人)を打ち破った。 歴史家はこの戦いを騎士道華やかなりし時代の終焉の始まりを告げるものだったと位置づける。 戦場は保存されて観光名所となっている。 イングランド軍のロングボウを装備した弓兵の活用は、バノックバーンの戦いでの手痛い敗戦を経て、スコットランド独立戦争の中で急速に発展していた。 イングランド軍の戦術の骨子は、戦闘力の高い下馬騎士と熟練した弓兵の連携にあった。 8月26日の朝、イングランド軍はクレシー村近郊の低い山に陣地を構えた。 イングランド軍は中央に下馬騎士の部隊を配置し、エドワード黒太子がそのうち一隊を受け持った。 さらに、緩やかな斜面にそって逆V字型になるように両翼にロングボウ部隊を配置し、打たれ弱い彼らに対する騎兵の突撃を防ぐために穴を掘り、杭を打ちたてた。 エドワード3世自身は後方に陣を構え、風車を指令所とした。 この戦いによる被害は甚大で、フランス軍の死傷者は1万から3万までの説がある。 最も適当な数は1万2千人と言われ、その1割は騎士で、11人のプリンスが含まれており、フィリップ6世自身も負傷した。 一方イングランド軍の死者は150 — 250人と少ないが、この数には信憑性が低く、過小評価されたものであるとされている。
次のBLACK SWORDSMAN'S EQUIPMENT 黒い剣士装備全図 黒い剣士装備全図 1. ドラゴンころし ガッツが振るう身の丈を超す鉄塊のごとき巨大な剣。 かなりの厚刃で、全長は2メートル近く。 重量は想像を絶するものと思われる。 その抜群の切れ味とその重量を生かした一太刀は、肉を引き裂き、骨をも砕く。 これまでにも数多くの魔物を葬ってきた。 製作者はかつて街で名工と呼ばれていた鍛冶屋のゴドー。 「ドラゴンを撃ち殺せるような剣を献上せよ」との国王の布令を受けた領主に依頼されて鍛えたものだが、あまりに大きく並みの人間に扱えるような代物ではなかったため、彼は領主の怒りを買い、それ以来ガッツによって振られるようになるまで小屋の奥で眠り続けていた。 ベルセルクの象徴ともいえる剣である。 マント ドラゴンころしとともにガッツのトレードマークともいえる黒マント。 ガッツが大剣をふるって使徒たちと渡り合う時にはガッツのスピーディーでダイナミックな動きを雄弁に物語る。 戦闘時にはこれをはためかせてフェイントとして使用することも。 防火処理が施されているので(電撃戦増刊より)耐久性もバツグン。 比較的軽装のガッツにとっての防寒着でもある。 甲冑 鍛冶屋のゴドーがガッツのために用意した甲冑。 見た目よりも軽く頑丈で、人外の者の攻撃にも十分耐えうる。 肩当が二重構造となって補強されている他、股当と膝当により腿から膝にかけての部分もカバーするようになった。 ガッツの動きを邪魔しないよう、腕当や脛当などの余計な装甲は省かれている。 鉄の義手 蝕で失われたガッツの左手に装着されている鉄製の義手。 これは小型の大砲の砲身を利用した特別製で、仕込まれた大砲は金具を引くことによって撃鉄が落ち、点火、発射される。 撃つには、あらかじめ弾丸を筒の先から火薬と共に装填しておく必要がある。 手は強力な磁石入りなので剣を握ることも可能。 連射ボウガンも装着できるようになっている。 盾として利用したり、鉄拳パンチを繰り出したりと、なかなかマルチな機能を発揮している。 新型連射ボウガン ガッツの義手に装着する連射機能を持つクロスボウの新型。 ハンドルを回すことにより弓を引き矢を発射する。 ゴドーの小屋にあった連射ボウガンをリッケルトが義手に装着出来るようにした。 威力はさほどではないが、集団の敵を相手どる時や高低差のあるところなどで活躍する。 旧型は組み立てが必要で使い勝手が悪いのが難点であったが、リッケルトの改造によりわざわざ組み立てずにとっさのときでもすぐ使えるようになり、さらに矢の装填もカートリッジ式になってスムーズになった。 ワンカートリッジにつき矢は10本程度となっているようだ。 投げナイフ 投擲用のナイフ。 ガッツの胸のベルトに差し込まれている。 破壊力こそないものの、とっさに使用できる飛び道具なのでそれなりに重宝されているよう。 断罪篇に入り装備本数は6本(第1巻・黒い剣士編では7本?)から5本に減っているが、その代わりおおぶりの投げナイフに仕様変更されているような気がする。 ナイフ 普通のナイフ。 ガッツの腰ベルトに差し込まれている。 武器というよりもむしろ道具に近いといえる。 あまり出番はないが、人質をとったときなどに使用されている。 その他、食事の際などにも使用している模様。 ウエストバッグ ガッツの腰のカバンはパックの住み処になってしまっているようだが、その中には居候兼抱き枕のベッチーの他、投げナイフ・炸裂弾・大砲の弾丸・大砲の火薬など各種ストックが収められている。 火薬入れ 大砲用の火薬が収められている。 火薬は湿気ると使い物にならないため、瓶詰めしてコルクで密閉してある。 本来は大砲のためのものだが、例外的にこれそのものに引火させて、広範囲の敵を爆発に巻き込むという使用法もある。 矢筒 矢を入れておくためのもの。 連射ボウガン用の矢のストックが収められている。 後ろ手に矢が取り出しやすいよう配慮された造りになっている。 炸裂弾 ガッツの新兵器。 リッケルトが火薬を用いて作り出した。 導火線の先にマッチがついており、摩擦で点火させる。 点火後、3拍ほどを置いて爆発し、爆風及び破片により殺傷する。 威力はちょっとした大砲並み。 使い勝手も良く、汎用性の高い武器である。 砲弾自体が爆発する榴弾ではない。 (滑腔砲は、条溝が施されていないため弾道が比較的不安定であるが、ガッツは至近距離から大砲を撃つことが多いので特に問題はないように思う。 ただ、弾の種類が変わるというこの考えは、その後の炸裂弾に反映された感もあるので、鉄の義手の仕様は当分このままかもしれない。 このハンドルを回すとそれと連結したフックが回転して弦を引き、矢を発射するというシンプルな発射機構。 剛性の高い弓を引くため、常人ではハンドルを回すこともままならないのだとか。 収納時にはかさばらないよう取り外すことができるようになっているのだが、使用時にわざわざ組み立てなければいけないのが難点ではある。 第16巻121ページ2コマ目とか)、この連射ボウガンの鐙は義手にボウガンを固定させるために使用される。 義手に鐙を掴ませた状態で、固定用のリングを義手にはめれば、ボウガンは義手にがっちりと固定されるのである。 (もしかしたら、フックの向きが裏表逆かも…。 ) 黒い剣士装備全図.
次の