クリア後の攻略要素 クリア後の攻略チャート メインシナリオ後の進め方 チャート1 :ベロニカを助けにいく 魔王ウルノーガ撃破後、ベロニカを救うために過去に戻ります。 そのさい、魔王ウルノーガ撃破後の世界でしか見れないイベントもあるので注意してください。 通常の進行速度では強敵なので、しっかりと準備して挑みましょう。 そのため、イシの村は崩壊したままです。 エマから依頼を受けイシの村を復興させるために各地を回ることになります。 その先に試練の里があります。 最強クラスの装備が手に入るので、真の裏ボスを目標とするなら必ずクリアしましょう。 新たな勇者のつるぎは新生勇者のつるぎのレシピを使用することにより最強クラスの片手剣になるので、ぜひ入手したいです。 特にソルティコの町のイベントではグレイグとシルビアのスキルパネルが解放されるので、必ずクリアしておきたいところです。 すべてクリアすることで新たな祭壇が開きます。 追憶の祭壇を3つクリアすることで時の破壊者に挑めるようになります。 ニズゼルファを上回る強敵ですが、基本的な戦法は通じますので、装備を整えて挑みましょう。 チャート3 :真の裏ボスを倒す 時の破壊者撃破後、真の裏ボスに挑めるようになります。 11Sで新たに追加された裏ボスで、どの行動も非常に強力で間違いなく本作最強の敵なので、しっかりと準備してから挑みましょう。 特に「」と「」、11Sで追加された「」は「」や「」、「」、「超〜のタネ」といった強力なアイテムが入手できます。 ただし、無理して序盤〜中盤で行わなくても、素材を集めたりタネを集めながらでも十分にレベルが上がります。 すぐにレベルをあげたい、素材を集めながらレベルをあげたい、というように、 目的に合わせたレベリングをするといいです。 その他には「」系の装備も優秀で、用途に合わせた装備を入手しましょう。 また、 スイッチ版から新たに追加された見た目衣装もあり、お気に入りの衣装をみつけて冒険するのもおすすめです。 クエストによってはキャラクターの能力が上がるものもあります。 また、本作から新たに追加された「」は、演出面も含めて非常に楽しいゲームになっています。 また、本作では「」という通常よりも強力な個体が存在し、図鑑を埋めるためにも必須ですが、アイテム面でもいいものを落とすモンスターもいます。
次のスイッチ版の馬レース追加要素 おうごんのたづなで超簡単に攻略可能 スイッチ版である『ドラクエ11S』では、馬のスタミナが無限になる「おうごんのたづな」が入手できます。 どうしても馬レースのアクションが苦手で無理!という人でも、「おうごんのたづな」があれば誰でも簡単に攻略できるようになったので是非入手しましょう。 馬レースの攻略方法 馬レースの攻略方法は、 3DSとPS4でかなり違ってきます。 なので、この記事では3DS版とPS4版の馬レースの攻略メモを分けて記載します。 どの配置に何があるかを覚えて、砂場をダッシュで超えるタイミングや、ジャンプ台を飛ぶタイミングでダッシュするといった基本テクニックを利用しましょう。 薪 :超減速(一回当たるとなくなる)• 砂場:減速• タネ:加速&スタミナ回復 です。 なので、一週目に思い切りCPUに差をつけられてもそれは仕様であると安心しておいてください。 例えば、ブラックは杯(むずかしい)のグレイグは、前半に異常なスピードで走り去っていきます。 一週目は一回抜かれたら絶対に「グレイグ」に追いつけないようにできています。 また、2週目の中盤あたりからは「シルビア」がおかしなスピードで加速してきます。 しかし、それぞれ「グレイグ」も「シルビア」も、最後で帳尻を合わせて失速するようにできているので、プレイヤーがおかしなミスをしなければレースに勝利できます。 スティック操作がやりにくいと思ったら、一度十字キー操作で試してみて下さい。 レースが始まったら基本的には常にダッシュし続けましょう。 PS4版は常にダッシュし続けないと勝てないため、スタミナ回復する「緑のうず」を取ることは必要不可欠です。 ただし、スタミナが十分な場合は無理に取ろうとしなくて大丈夫です。 無理に取ろうとしてラインが崩れてタイムが落ちるようなら本末転倒です。 スタートダッシュが出来るタイミングは レース開始のカウントダウンの数字の1が消えた直後にダッシュボタンを押せば出来ます。 スタートダッシュはタイムを縮めるための便利なテクニックなので覚えておいて損はないでしょう。 勝つためにはコースに慣れる必要があるので、勝敗はおいといて何回も練習してコースや「緑色のうず」の場所、ジャンプ台の場所を覚えましょう(むずかしいのブラック杯はお金がいらない)。 たとえブラック杯で負けてもが副賞として貰えるので、ちいさなメダル稼ぎにもなって良いです。 そのため最短距離で走るためにコースは常にインコースを走ることを意識しましょう。 コーナーを曲がる際にアウト側をずっと走ってるとタイムロスになりますので気をつけましょう。 こと難易度むずかしいにおいては1つのミスが命取りです。 そのためレース中は壁に当たらないように、他者に当たらないように心がけましょう。 アウト側に膨らんで走るとタイムロスにつながります。 また、イン側を走らなかったために他者に抜かれてしまうとうことが少なくなります。 ここで緑のうずを全部取れば、後々スタミナがカツカツになることがなくなります。 最上位のレース「ブラック杯」を利用すると、 ちいさなメダルが無限に手に入るので、ちいさなメダルの取りこぼしを気にしなくて良くなったのはハッピーですね。 難易度(ふつう)の報酬 名称 報酬 参加賞 ブロンズ シルバー ゴールド プラチナ ブラック プラチナ杯の商品「ガイアのハンマー」は、クリア後に「勇者のつるぎ」を作るために必要なアイテムです。 スイッチ版の最新情報• 攻略チャート 本編ストーリー• クリア後• ボスや寄り道の攻略• データベース• 掲示板• キャラクター 仲間のスキルパネル• お役立ち 人気のお役立ち情報• 裏技・小ネタ・その他• ドラクエ11の考察・予想記事•
次のドラクエ11の物語が進んでいくとベロニカがいなくなってしまった。 ベロニカが主力で活躍していただけに離脱はショックだったので復活するまでの方法と流れと記載していく。 【ドラクエ11】ベロニカが復活・復帰する方法【クリア後イベントについて】 ベロニカは皆の身代わりとなって消えてしまった。 物語中盤以降に聖地ラムダにてセーニャが懐かしい気配を感じてベロニカの元へ向かうと衝撃の真実を目の当たりにした場面がドラクエ11の中で一番ショックな出来事でした。 その後もベロニカなしで戦い物語を進めていかなくてはいけないのですが、いつ復活・復帰するのか。 スポンサーリンク クリア後のイベント(聖地ラムダ)にて 復活・復帰するタイミング:クリア後「聖地ラムダ」 1.クリア後「聖地ラムダ」にてカミュが「 グロッタの町の南に光るものがあった」ということでグロッタの町の南へ行きます! 2.ユグノア地方・謎の遺跡にて壁画を見つける。 精霊「失われた時の化身」が守る神聖なる光。 その輝きが燃える時に失われたものが復活をするということで ベロニカ復活イベントが始まります。 3.ロウが持っていた神の民が書いた書物に「神秘の歯車」を探すイベントが開始されます。 4.カミュが奥に行って見ろよ!というので行って見ると早速、光っているアイテムがあるので取って見ると 「神秘の歯車」が見つかります! 5.神秘の歯車を使うため、神の民の里からケトスに乗ってマップの「???」に行くと神秘の歯車を使用する。 6.「とこしえの神殿」にて時の番人と会う。 7.本当に過去へ戻りますか?と2回問われる。 過去に戻ると・・・ いたああああ!!!! ということでベロニカの復活方法でした。 ちなみにレベルは50以上で強くなって復活していました。 最後に大人ベロニカを紹介して終わります! こちらの記事も読まれています! yomu0007.
次の