今回は、2019年4月から放送開始のアニメ『鬼滅の刃』の出演声優をキャラクター別にご紹介していきたいと思います。 鬼滅の刃は原作も大好きで、かなり楽しみにしていたアニメの1つなんですが、主題歌がなんとLiSAさんに決定したということで私の考えうる中で最高の声優、最高の主題歌を据えた布陣でのスタートになったのでめちゃくちゃ期待しています。 1月の冬アニメでは、ジャンプの連作作品であるアニメ『約束のネバーランド』がかなり良作だったので、同じくジャンプ作品の鬼滅も春アニメのテッペンとれるんじゃないかと期待しております… というわけで今回はそんな鬼滅の刃に登場する魅力あるキャラクターたちの簡単な紹介と担当声優さんなどについてご紹介していきたいと思います。 【アニメ】鬼滅の刃のストーリー・あらすじ 鬼滅の刃は週刊少年ジャンプにて連載中の 吾峠呼世晴さんによる漫画作品です。 2019年4月現在で15巻まで発売されており、累計発行部数は350万部を突破。 ジャンプの連載作品の中では比較的新人の部類ではあるものの、ジャンプの中でも人気の上がり具合と現在の勢いは個人的に約束のネバーランドと並んでトップレベルだと思っています! あらすじはこんな感じです。 時は大正、炭売りで生計を立てる心優しき少年・竈門炭治郎。 ある日、鬼に家族を皆殺しにされてしまう。 さらに、唯一生き残った妹の禰豆子は鬼に変貌。 家族を殺し、妹を鬼へと変えた元凶の鬼を討ち取るため、数百年に渡り鬼と戦い続けている鬼殺隊へ入隊し、鬼狩りになることを決意。 人と鬼とが織りなす、哀しき兄妹の物語が今始まる。 以前新宿駅で、ボスター広告が貼られた際には『日本一慈しい(やさしい)鬼退治』というキャッチフレーズで打ち出せれており、適度なギャグ要素もありながら熱いバトル要素もあり、色々なキャラクターに感情移入してしまうような寂しい要素もある作品となっています。 【アニメ】鬼滅の刃の出演声優をキャラ別紹介 竈門炭治郎(かまどたんじろう):CV. 花江夏樹 本作の主人公。 心優しい少年。 鬼となった妹・禰豆子を人間に戻し家族の仇を討つという目的で鬼狩りの組織・鬼殺隊へ入隊する。 嗅覚に長けており、鬼や相手の急所などの匂いを嗅ぎわけることができる。 炭治郎は本当に優しすぎる主人公というイメージが強いですね。 どんな相手にも寄り添い優しく接し、自分が戦って倒し、死にゆく鬼にすら同情するなどとにかく慈悲深い性格です。 先ほども言ったように鬼滅の刃は、以前『日本一慈しい(やさしい)鬼退治』というキャッチフレーズで紹介されたことがありますが、これは炭治郎の優しさからくるものだと思います。 (他のキャラは結構非常な性格の人が多いですからねw) そんな主人公役を務めるのは声優の花江夏樹さんです!もう納得のキャスティングですね… 東京喰種の金木研役で初めて知りましたが、悲しい思いをしたり苦悩したり、自分を犠牲にしてでも仲間を守りたいといった悲しくなるほど優しい主人公役が本当に合う、生粋の主人公ボイスの持ち主です。 竈門禰豆子(かまどねずこ):CV. 鬼頭明里 炭治郎の妹。 他の家族同様に、鬼に襲われてしまうもかろうじて生存。 しかし、傷口から入った鬼の血のせいで鬼へと変貌。 敵から炭治郎や他の人間を守るように動き、戦う。 鬼となる前は家族思いの穏やかな少女だった。 禰豆子は本当に可愛いんですよね〜。 あの子はヒロイン枠と言っていいんでしょうか… 鬼になる前は、普通の女の子だったんですが、鬼になってからは人間である頃の記憶も失った上に言葉を喋れなくなっていますので『むー!』とか『ふごふご(口に竹を噛まされているので)』などのとてもセリフとは言えないようなものばかりになります。 炭治郎にはとても懐いており、炭治郎に頭をグイグイ押し付けて撫でろアピールしてきたりどちらかというとペット的な可愛さがありますね。 鬼になってからの禰豆子はめちゃくちゃ強いので、癒し枠である同時にトップレベルの戦力でもあります(笑) 物語のキーマンでもあるので楽しみです。 そんな禰豆子を演じるのは、女性声優の鬼頭明里さんです!先ほども言ったように、おそらく1話以降はセリフらしいセリフがなく、かなり演じるのに難易度の高い役だと思うのですが頑張って欲しいですね。 代表作としては、ブレンド・Sの日向夏帆役などが挙げられます。 ツンデレキャラに定評がありますが、今回は異色の配役なので役幅の広がるきっかけになりそうです。 我妻善逸(あがつまぜんいつ):CV. 下野紘 炭治郎と同期の鬼殺隊士。 聴覚に優れ、人や鬼などの音を聞き分ける。 自分に自信がなく、しばしば自嘲的な発言をする。 極度の恐怖に陥ると眠りに落ち、別人のように頭のキレる性格へと変わる。 善逸はとにかく基本的に臆病な性格ですね。 ただ、やるときには自分のことも顧みずやり遂げてくれるかっこいい一面もあるので、非常に魅力あるキャラクターなんですよね。 おそらくアニメで放送される1期分の枠では、ほとんど寝ながら敵倒しちゃうと思いますね… あとは、臆病ゆえに度々汚い叫び声や悲鳴を上げるのも善逸の見所ですね。 この演技がアニメだとどうなるのか楽しみです。 そんな善逸の声優を担当するのは下野紘さんです!安心と信頼のベテラン声優なので、あの汚い叫び声もしっかりやってくれそうです。 代表作としてはうたプリの来栖翔役や進撃の巨人のコニー・スプリンガーなどがあります。 嘴平伊之助(はしびらいのすけ):CV. 松岡禎丞 炭治郎と同期の鬼殺隊士。 常に猪の頭を被っている不思議な風貌をしており非常に好戦的な性格。 山育ちで触覚が鋭く、視界に入っていない物でも居場所を捉えることができる。 伊之助は、普段から画像にもあるように猪の被り物を被っているんですが、まさに猪突猛進という言葉が似合う性格の持ち主で、考えるより先に行動!感覚で動く!といったキャラクターです。 最初は、ツンケンして周りともあまり馴れ合わないキャラクターですが、炭治郎たちと出会い一緒に過ごす時間が増えるにつれ、どんどん人間味を増していき、成長を見るのが非常に楽しいキャラクターの1人です。 そんな伊之助の声優を担当するのは、松岡禎丞さんです!伊之助は、確か設定だとかなり低い声の持ち主だったので松岡さんなら適役ですね〜。 代表作としてはソードアートオンラインのキリト役などが挙げられます。 冨岡義勇(とみおかぎゆう):CV. 櫻井孝宏 鬼殺隊の主軸である『柱』の一人。 炭治郎を鬼殺隊に導いた人物。 寡黙で友達が少ない。 鬼殺隊は、柱と呼ばれる12名の腕利きとその下に炭治郎たちのような隊士が大勢いて構成されているのですが、冨岡さんもその柱の1人で相当の実力者です。 冨岡さんはとにかく、暗い性格であんまり喋らないクールな上司というイメージが強いのですが、そんな冨岡さんの担当声優は櫻井孝宏さんです! 代表作としては物語シリーズの忍野メメ役やコードギアスの枢木スザクなどが挙げられます。 そのほかの担当声優 鱗滝左近次:CV. 大塚芳忠 鬼殺隊入隊試験までの間、炭治郎を育て鍛えてくれた師匠的存在。 錆兎:CV. 梶裕貴 炭治郎の修行期間に、一緒に修行に付き合ってくれる男の子。 鱗滝の教え子。 真菰:CV. 加隈亜衣 炭治郎の修行期間に、一緒に修行に付き合ってくれる女の子。 鱗滝の教え子。 玄弥:CV. 岡本信彦 炭治郎や善逸、伊之助とともに鬼殺隊に入隊する隊士。 口が悪い。 産屋敷耀哉:CV. 森川智之 鬼殺隊の最高管理者であり、代々鬼舞辻無惨と敵対している産屋敷家の現当主。 圧倒的カリスマ力と人心掌握術で鬼殺隊を管理している。 戦闘能力はない。 案内役・黒髪:CV. 悠木 碧 鬼殺隊の入隊試験の案内役を務める。 産屋敷耀哉の子供。 案内役・白髪:CV. 井澤詩織 同上 鋼鐡塚:CV. 浪川大輔 鬼殺隊の刀(日輪刀)を作ってくれる刀鍛冶。 刀を傷つけたり、折ったりするとブチギレる。 鎹鴉:CV. 山崎たくみ 鬼殺隊からの情報を炭治郎に通達してくれるカラス。 お堂の鬼:CV. 緑川光 モブ 手鬼:CV. 子安武人 鬼殺隊の入隊試験時に、戦うことになる鬼 まとめ 今回は、アニメ『鬼滅の刃』の登場キャラクターや担当声優などについてご紹介させていただきました。 放送が待ち遠しいです!.
次の炭治郎とカナヲは同じ鬼殺隊選別試験を潜り抜けた同期で、最終選別試験が終わった時点で炭治郎は15歳です。 カナヲの年齢は今のところ不明ですが、だいたい同じくらいの年齢だと思われます。 10代で年が近く、しかも同期同士のカップリングなんて 青春の甘酸っぱい感じがしますね! 過酷な過去がある点でも共通している 炭治郎は早くに父を亡くし、貧しいながらも家族で炭焼きを営み暮らしていました。 しかし、鬼の襲撃で家族を失い、 鬼化した妹・禰豆子(ねずこ)を人間に戻すために鬼殺隊へと入団…という人生を歩んできました。 これに対してカナヲは、極度の貧しさの中、苦しさから逃れるために心を失ってしまい、最終的には親に売られてしまうという悲しい生い立ち。 自分で物事を決定することができず、指示されたこと以外はコインの表裏で行動を決めています。 情に厚く、鬼の感情にすら向き合い寄り添う炭治郎に対し、カナヲは自分の感情にすら蓋をして逃げて生きてきました。 辛い過去を背負う炭カナですが、向き合い方は全く正反対!そんな2人がお互いの存在で変わっていく姿は、見ていて心が熱くなりますね。 そんな不気味な、でも美しい風景の中で 炭治郎とカナヲは出会います。 表情豊かな炭治郎に対し、常に微笑を浮かべ感情が見えにくいミステリアスなカナヲ。 対照的な2人の対比も際立っています! そして、鬼の住まう藤襲山で7日間生き残るという過酷な選別試験が行われます。 参加者20人のうち、生き残ったのはわずか5人。 その中にはもちろん、炭治郎とカナヲの姿もありましたが… ボロボロの炭治郎ら4人に対し、カナヲは全くの無傷で生き残っていました。 最終選別がスタートした時と同じように、微笑を浮かべ蝶と戯れているカナヲ。 鬼の住む山で7日間過ごしたとは思えない余裕っぷりです。 同期で入隊した炭カナですが 、実力面ではカナヲが一枚上手だといえるでしょう。 それと同時に、 鬼である禰豆子を連れる炭治郎は襲撃を受けてしまうのでした。 鬼を討伐する鬼殺隊。 その中で、鬼を連れている炭治郎は異端の存在。 しのぶは容赦なく禰豆子を殺そうとします。 炭治郎と禰豆子の理解者である富岡義勇に助けられしのぶから逃げるも、その先で待ち受けていたのはカナヲ…。 容赦なく炭治郎を踏みつけ、禰豆子に向かって「逃げろ!」叫ぶ炭治郎の顎を割り…。 容赦ない攻撃、しかも微笑を受け部ているのが逆に怖い…!! しかし鎹鴉(かすがい からす)の「炭治郎・禰豆子両名を拘束 本部へ連れて帰るべし」という伝令で、寸でのところで炭治郎と禰豆子は難を逃れます。 こうして炭治郎とカナヲは、インパクト大の再会を果たすのでした。 関連記事をご紹介 炭カナエピソード3:炭治郎が思わず言葉を失った?!カナヲがかわいすぎる… コミックス版【鬼滅の刃】6巻 第48話 蝶屋敷 WJ4・5合併号、本日土曜の発売です!! 『鬼滅の刃』第140話掲載&巻頭カラーで参上! さらに電子版WJ4・5合併号でカラー版を配信中です!! どちらも、ぜひチェックしてくださいね。 そして、炭治郎はしのぶの申し出により蝶屋敷で引き取られることになります。 しかし、那多蜘蛛山で自分を踏みつけたのはカナヲだと全く気が付いていません。 カナヲの顔をじっと見つめると、ようやく「最終選別の時の子だ」と気が付きます。 何気ないシーンですが、炭カナ推しには 炭治郎がカナヲに見とれているようにしか見えません…!蝶と戯れるカナヲの可愛さに炭治郎は目を奪われたのでは?! 炭カナエピソード4:愛のムチ?!カナヲは機能回復訓練で負け知らず コミックス版【鬼滅の刃】6巻 第49話 機能回復訓練・前編 WJ17号、本日発売!! 『鬼滅の刃』第151話掲載中です。 これに対しカナヲは幼いころ売られてゆくところをしのぶに拾われた時から、鬼殺隊員として教育を受けていたのでしょう。 このため、 機能回復訓練編では炭治郎とカナヲの間に大きな実力差があったのです。 まず、柱になるための必須条件である「全集中の呼吸を四六時中する」ことをカナヲはすでに習得しており、 薬湯をかけあう「反射訓練」や、相手を捕まえる「全身訓練」でもカナヲに勝つことは適わなかったのです! 更に、カナヲは普通のものより硬い修行用の瓢箪を、吹いて割ることができます。 そうして実力差をまざまざと見せつけられた炭治郎は、驚きを隠せずにいました。 しかし、禰豆子を人間に戻すためにも、嘆いている暇はありません。 千里の道も一歩より! カナヲに近づくために、徹底的に全集中の呼吸を体に叩き込むのでした。 柱となるものはみな、 寝ている間すら全集中の呼吸をしているのだとか!しかし、炭治郎は気合を入れないと全集中の呼吸をすることができず、もちろん寝ている時に全集中の呼吸を保つことはできませんでした。 そこで炭治郎が思いついた修行内容はシンプル、だけれどかなり過酷なもの。 炭治郎はサポートしてくれている女の子「すみ・きよ・なほ」の3人に 「寝ている時に全集中の呼吸を止めたら布団たたきで叩いてほしい」と頼みます。 あまりに突飛な修行内容、そして炭治郎を叩くことに容赦がない3人…。 しかしこの 猛特訓をはじめて10日後、炭治郎はついにカナヲが吹いて割っていたという巨大な瓢箪を割ることに成功するのでした。 カナヲに触れることすら適わなかった 全身訓練でも、見事カナヲを捕まえることに成功! さらには反射訓練でも、 カナヲより早く薬湯の湯飲みを掴みます。 しかし、カナヲに薬湯をかけようとしたその時!炭治郎の理性が呟きます。 「この薬湯くさいよ かけたら可哀想だよ」 炭治郎は全集中の呼吸を習得したばかり。 呼吸を保つだけで汗だく、かなりの負荷がかかっている状態です。 そんな辛い状況で、瞬時にカナヲのことを考え炭治郎がとった行動…それは、「カナヲの頭の上に湯飲みを優しく置く」というものでした。 極限状態で相手を思いやる炭治郎があまりに紳士で…!これはカナヲに対する愛といってもいいのでは?! 炭カナエピソード7:「コインで決めた」炭治郎とカナヲの初めての会話 コミックス版【鬼滅の刃】7巻 第53話 君は 本日WJ10号、発売です!! 『鬼滅の刃』第144話掲載しています。 カラーページでは本日発売のノベライズ情報と、 TVアニメのプレゼント情報を掲載中! ぜひチェックをお忘れなく! 今週は、来年の節分に向けての修業を始める!? いつも 微笑を浮かべているカナヲですが、炭治郎の行動に対して驚いたような表情を見せることもありました。 実は、こんなにも修行中係わりを持っていながら、炭カナは未だまともに会話をしていませんでした。 炭カナの初めての会話は、炭治郎が蝶屋敷を出発する日。 炭治郎に話しかけられたカナヲは、炭治郎と会話をするか否かをコインの表裏で決め、しばし炭カナの語らいの時間となるのです。 自分で決められないというカナヲに、炭治郎はあることをコインの表裏に託します。 「表が出たらカナヲは心のままに生きる」 そして、もし裏が出ても何度でも表が出るまで投げるつもりだったと炭治郎は言います。 これまで、すべてがどうでもよくて自分で決められなかったカナヲ。 そんなカナヲが、 炭治郎が投げてくれてコインを大切そうにきゅっと握りしめたのです!このことがきっかけで、炭治郎はカナヲの心を溶かし、恋心を芽生えさせたようにも見えました。 炭カナエピソード8:「いつか好きな男の子ができたら」炭治郎はカナヲが変わるきっかけに?! コミックス版【鬼滅の刃】7巻 番外編 本日WJ21・22合併号発売! 『鬼滅の刃』第107話、掲載中です。 今号の「鬼殺隊報」では鬼殺隊の新情報が!! 柱になれる基準は?継子はどうしたらなれるの?などなど、 気になるその答えはぜひ本誌にて! そして今週のアイコンは…自分の心の声を大切に。 まさに売られる寸前のところで、しのぶとその姉・カナエに助けられ、蝶屋敷に住むことになったカナヲ。 しかし、カナヲは既に心を閉ざしており、何をするにも指示がないと動けない子になっていました。 そんあカナヲに、 カナエは「銅貨を投げて決めたらいい」と提案したのです。 根本的解決ではない、やっつけのような対処法にしのぶは怒りを隠せません。 そんな状況でも、カナエはこう考えていました。 「いつか好きな男の子でもできたらカナヲだって変わるわよ」 そして このセリフと同じコマに居たのは炭治郎!カナヲが変わるきっかけとなったのは炭治郎という解釈ができます。 炭カナはもはや公式と言っても過言ではないのでは…。 炭カナは共に高め合う理想のカップル?!カナヲの変化にも注目 【続々上映決定!! 相手の存在が、自分を高めてくれる関係だなんてとっても素敵です! アニメ【鬼滅の刃】は2クールで放送が決定しています。 2人が絆を深め合う 機能回復訓練編も、アニメで見れる可能性大。 その時を楽しみに待機しましょう…! 公式関連アイテム.
次の注意この記事には『週刊少年ジャンプ』掲載分の『鬼滅の刃』のネタバレを含みます。 カナヲはしのぶとカナエというの命を奪った宿敵を倒したことにより、ふたりがくれた「仲間」という大切なものの価値を改めて認識します。 彼女は童磨を倒したことにより、精神的に大きく成長しました! またカナヲに倒された瞬間に、童磨は自分自身に欠けていた「愛」という「感情」を見出します。 彼が好きになった相手は何と、自分に毒を盛ったしのぶだったのです。 童磨の恋愛感情は歪んでいますが、なぜ 彼はしのぶに恋することになったのでしょうか? しのぶは童磨を憎んでいたため、ふたりがくっつく可能性はゼロなのでご安心を。 それよりもしのぶ様にはカナヲや蜜璃などの女の子とイチャイチャしてもらって、百合百合してもらいたいなぁ。 彼は鬼になる前、人間の頃から感情がありませんでした。 鬼になった人間は生きることに固執する傾向があり、どんなに絶望な状況飲み込まれても生き延びようと必死になっていた奴が多いです。 しかし童磨は他の人とは違い、自分の死を客観的なものとして捉え、どうしようもない事実だと認めています。 彼は感情がないため、自分の死をただを受け入れるしかないのです。 死んだ後に恋を知る そんな彼は死に際に恋言う感情を知ることになります。 恋と聞くと同じ雑誌に連載されている『ゆらぎ荘の幽奈さん』や『ぼくたちは勉強ができない』のような、ちょっとサービスシーンがありものすごく甘酸っぱくドキドキするような展開を思い浮かべるかもしれません。 確かに本作にも恋愛的な描写はありますが、 しのぶと童磨の間柄には甘酸っぱい関係なんて生まれるはずがありません。 まずしのぶは童磨に大好きな姉を殺されており、彼を毛嫌いしているため、死んでも恋仲になる事は無いでしょう。 今回にはしのぶと童磨が会話しているのは心があったんですが、しのぶは童磨に対して暴言ばかり吐きます。 一部の人にはご褒美かもしれませんが、私には童磨の異性のタイプがそのような感じと思いませんね。 それに しのぶ様には年下の面倒をしっかり見る、頼りになるお姉ちゃんとして百合百合しい関係になって欲しいなという個人的な希望もあるので、童磨とはくっついてほしくないですね。 なぜ童磨はしのぶを好きになったのか? ここで気になるのは、なぜ感情が無かったはずの童磨がしのぶのことを好きになったのかですね。 その理由は作中では具体的に述べていないので、私個人の予想になります。 自分に敵を向けた相手と言う理由で好きになったなんて事はないと思います。 そのような理由で恋をしたのであれば、他の鬼殺隊の隊士にも恋心を抱いていた可能性が高く、しのぶではなくても良いかと思います。 おそらくしのぶが自分を殺すきっかけとなった、とても強い能力を持った女性だったからでしょう。 童磨の鬼としての実力は高く、先に鬼になった猗窩座よりも早く上弦の弍の座に着くことができました。 上弦の鬼のメンバーが100年間変わらなかった事も考えると、 童磨が鬼になっているからそんなに苦労していないことがわかります。 少なくとも自分が死ぬような危機は訪れていないはずですね。 そんな彼ですがしのぶと出会い、彼女に毒を盛られた事により死ぬことになってしまいます。 童磨は以上に実力がある鬼である上に、感情を失っているので、自分の死と言うものを実感することができませんでした。 彼が死亡するまで追い詰められたのは、しのぶの毒が効いたからです。 しのぶの毒を食らって初めて死を実感したことに、その感動を与えてくれた彼女に恋心を抱いただけだと思いました。 私は童磨かしのぶに恋した理由は、彼女を通して自分の死を実感したからだと予想しました。 カナヲについて 彼岸朱眼の代償により片目が失明 花の呼吸終ノ型「彼岸朱眼」は自分の目に血流を集中させることにより動体視力を高める技です。 その技を使用することにより童磨の攻撃をたやすくかわすことができるようになるのですが、目と言う繊細な場所に血流を集中させると言う技の特色上、長時間使用すると失明するリスクがあったのです。 今回カナヲは視力を全て失うことはなかったものの、右目の視力をほとんど失ってしまいました。 これ以上を使ってしまった場合、彼女は鬼殺隊の隊士として戦えなくなる上に、因縁の相手である童磨を倒すという目的を達成しています。 これらの要素を踏まえると彼女がこれから「彼岸朱眼」を使う事は無いだろうと思います。 親に売られる カナヲは幼い頃に暴力を受けていました。 家の中で泣いてしまうと親に蹴飛ばされるなどわ暴力を受けてしまいます。 彼女は生まれた頃から誰かと幸せな日々を過ごすことが出来なかったのです。 彼女が優れた動体視力を持つ目を持っていたのは、親から受ける暴力をうまく見てないと、当たりどころが悪くなり自分自身が死んでしまうからです。 またカナエとしのぶに引き取られた当初は、自分の意思を表示することなく、誰中に命令しないと行動することができなく、食事も食べなさいと命令されるまでは絶対に食べませんでした。 そのような過去があるので、 彼女は感受性が死んでおり、うまく流涙を流せなくなってしまいました カナエが童磨によって殺されてしまった時、しのぶなどの親しい人が涙を流していたのに対し、彼女だけは唯一涙を流さなかったのです。 カナヲはそんな辛い過去があったため、初めて自分に優しくしてくれたカナエとしのぶは何よりも大切な特別な存在だったんです。 また彼女の子供を命がけで助けてくれる大切な仲間ができたのは、しのぶとカナエの2人が自分を大切に育てて導いてくれたからでした。 しのぶとカナエという、自分の命よりも大切な人たちの命を奪った童磨を許していなく、絶対に殺したい存在だと思っていました。 そして童磨を討伐したことにより、大切な仲間との絆など2人が自分に与えてくれたものの大切さを再び思い出し、自分自身が1人じゃないということを自覚したのです。 しのぶとカナエはもうこの世にはいなく一生会うことはできません。 その上ちゃんとお別れすることもできなく、彼女自身もとても後悔があったでしょう。 ですがこの2人がくれた 仲間と言う大切なものの尊さを再び認識して、彼女がどんどん前に進んでいくんです。 カナヲは童磨を倒したことにより、前よりももっと大きく強くなったはずです。 これからはしのぶとカナエがいなくても、大切な仲間たちと一緒に困難を乗り越えられるはずです。 カナヲはしのぶとカナエに沢山の愛情をもらったことにより、ふたりが倒せなかった童磨をも討伐できるほどの力を得ました。 これからは自分自身が2人の大愛と愛情と同じ位の愛情を他の人に与えることにより、自分の周りの人を助けて、より強くしていくはずです。 カナヲが大切な人から与えられた愛情を受け継ぎ、他の人にも愛を持って接すると言う使命はこれからもついていきます。 しのぶとカナエとの別れの涙は特別なもの 大切な人との別れは誰でも悲しいものであり、良かったと言うのにはちょっと語弊があるような気がします。 それでも今回カナヲが童磨を倒して、大切な2人に「がんばったね」と褒めてもらったシーンはとても良く、 心がジーンとしてしまいました。 その後しのぶとカナエが身に付けていた髪飾りを手に持ち、彼女は号泣するのです。 カナヲにとってこの涙は超特別なものです。 自分の大切な人の尊さなどを実感してな事は当たり前ですが、彼女の場合2人が死んだときには泣くことさえ許されませんでした。 しのぶが死んだときには童磨との戦闘中だったため仕方ないですが、カナエの葬式では自分のトラウマが原因で泣けなかったため、彼女自身にも申し訳ない気持ちと、自身の心の冷たさに絶望してしまい 懺悔の念を感じた思います。 しかし今回涙を流したことにより、過去に暴力を受けたトラウマなどを完全に払拭することが出来ました。 その上に2人が死んでしまったときに流すなかった涙を流したことにより、長い間彼女自身を苦しめた後悔などが洗い流され、 過去を振り返らず明るい未来だけを求められるようになったんです。 カナヲがしのぶとカナエと出会った時のエピソードはコミックス7巻に載っています。 カナヲも童磨みたいになっていたのかもしれない? 幼い頃のカナヲと童磨には、感情がないという共通点があります。 愛情に触れて感情を取り戻したカナヲ• 感情を取り戻せなかった童磨 カナヲはしのぶとカナエの優しさに触れることで、徐々に感情を取り戻していきましたが、童磨にはそんな機会がなく死ぬまでずっと感情を失ったままでした。 もしかしたらカナヲがしのぶとカナエと出会っていなく、鬼になってしまった場合は、童磨のような外道になっていたのかもしれません。 その力を手に入れるためには何かしらの条件があるとは思いますが、 その条件が何なのか見当がつきません。 それ以前に鬼舞辻無惨と猗窩座には共通点があまりないので、二人の関係から不死になる条件を予想するのは難しいかと思います。 少なくとも私にはできない。 鬼舞辻無惨 は猗窩座が女性と子供を食べないことを黙認しており、彼だけ特別扱いしていました。 おそらくは鬼舞辻無惨は、猗窩座が自分と同じく不死になる可能性があるのではないかと思ったのが理由だと思うのですが、その根拠となるシーンがわかりません。 なので不死と戦闘力はあまり関係ないと予想できます。 猗窩座の意志の強さというのも理由に挙がりそうです。 上弦の陸の妓夫太郎が妹の堕姫を守るためだけに生きていたのにも関わらず死んでしまったことを考慮すると、不死になる理由には繋がりません。 やはり鬼舞辻無惨のような能力を得るためには、彼が平安時代に医者によって服用された薬を飲むぐらいしかないのでしょうか? 不死の力を得るための条件とは何だったのか気になりますね。 彼女は弦楽器を鳴らすことで、人間や鬼を転移させる力があります。 鬼舞辻無惨が十二鬼月を呼び出してパワハラ会議を行う際には、鬼たちを呼び寄せるために彼女の能力が使われる時がほとんど。 最近になって十二鬼月になったばかりなので、童磨ほどの実力はないと思いますが、油断はできない相手であることには変わりありません。 琵琶鬼 鳴女とのバトルも楽しみですね。 この4000文字近い記事で何が伝えたかったかと言いますと、 しのぶ様には生きてもらいもっといろいろな女の子と百合百合しい関係になってもらいたいなという個人的な希望でした! 以上! 一緒にチェック!.
次の