うたてし(形)、うたてげなり(形動)が一番近いでしょう。 意味は、形容詞が、「嫌だ、不愉快だ、気にくわない、見苦しい」。 形容動詞は、「いかにも(嫌な、不愉快な、気にくわない、見苦しい)様子である、です。 むつかし(形)、むつかしげなり(形動)も近いと思います。 不機嫌だ、嫌な感じだ、見苦しい、気味が悪い。 そのほかには、形容詞に、 かたはらいたし(傍らで見ていていたたまれない、気の毒だ、見苦しい) こころづきなし(気に入らない) いとはし(嫌だ) うとまし(嫌だ、疎ましい) にがし(不快だ) 事にがし(不愉快な状況だ、気まずい) にがにがし(非常に不愉快だ) ものし(不愉快だ、気にくわない) あやし(不思議だ、変だ、みすぼらしい、粗末だ、見苦しい) みにくし(見苦しい、みっともない) さまあし(見苦しい、格好が悪い) まさなし(見苦しい、良くない) など。 形容動詞に、 汚げなり(汚らしい、見苦しい)のほか、 上記の形容詞はほとんど形容動詞化できます。 こころづきなげなり、いとはしげなり、うとましげなり、 あやしげなり、みにくげなり、さまあしげなり、まさなげなり (シク活用は終止形に、ク活用は語幹に「~げなり」を付ける) 動詞、名詞などの連語として、 目をそばむ(横目で見る。 不愉快な時の動作) わざはひかな(嫌だなあ。 不快な気持ちを述べる感動表現) などもあります。
次のテストが終わり、あ〜今回も単語が覚えきれなかった…。 覚えていたら点数が取れたのに!という思いが残った人はいませんか? そう、暗記は勉強する限り永遠の課題です。 でもスマホやゲーム、楽しいことをしたい気持ちもありますよね。 ならば楽しく暗記ができればどうでしょうか? 今回は古語と英単語の楽しい暗記法を紹介します! 1.ストーリー仕立てにして覚える 国語の古語は現代の表現と意味が違うものもあり、古語の意味を丸暗記して覚えているだけだと、うまく現代語訳できず、「使える」古語の暗記って難易度が高いですよね。 そこで、「使える」古語の暗記には、ストーリーごと覚えるのがポイントです! 古語が使われているシーンと一緒に覚えることで一対一の暗記ではつかめないニュアンスまで覚えることができます。 とはいえ、自力で古語をストーリーにするのは大変。 そんなときは、高1・12月号でお届けしている『マンガで覚える! 必須古語 超暗記』を活用しましょう。 現代の高校生たちが主人公のギャグマンガで、重要古語が暗記できます。 古語を使ったセリフで高校生活の日常を描いており、現代語と紛らわしい古語も、意味や使うシーンと合わせて覚えられます。 2.クイズ感覚で知っている単語から推測しながら覚える 次は英語。 英単語は膨大な数があります。 ですがその中には、ある単語の形が変化したり、意味が付け加えられたりして違う単語になっているものも多くあります。 そこで知らない単語は、知っている単語をヒントにクイズ感覚で意味を考えてみましょう! 例:dislike の意味は? I dislike playing baseball. —私は野球をすることが dislikeです。 dislikeには、likeという単語があります。 likeは好きという意味なので、disという言葉にどんな意味があるかわかれば答えられそうです! disといえば disagree:意見が合わない(agree:(意見)が一致する、の対義語)という単語があります。 これを思い出すとdisは単語にくっつくと意味を否定する語かも!と考えdislikeは嫌い、という意味だ!と推測できますね。 ここで伝えたいポイントはdisのような英単語の意味を推測するヒントになる言葉を知っておくことです。 そのヒントになる言葉は、単語の前や後ろについて単語に意味を補ったり、品詞を変える語、接頭辞・接尾辞です。 同じく12月号でお届けする『マンガで覚える!必須英単語 超暗記』では、50個の接頭辞・接尾辞をマンガ形式で自然と覚えることができます! マンガはインパクト大のキャラにくすっと笑えるストーリーなので、読むだけでも楽しいですよ。 避けては通れない大量の暗記も、「苦しい」ものから「楽しい」ものに変えてしまいましょう! <この記事を書いた人> 進研ゼミ高校講座編集室 堀野 よく使う「ミスった〜」も接頭辞からきていたと知ったときの衝撃…!.
次の「憎たらしい」の意味とは? 「憎たらしい」の読み方• 「憎たらしい」の英語• 「憎たらしい」と「憎らしい」の違い• 「憎たらしい」の言葉の使い方• 「憎たらしい」を使った言葉・慣用句や熟語・サービスなど• 「憎たらしい」を使った例文や短文など• 「憎たらしい」の類語や類義表現• 「憎たらしい」と「憎い」の違い 「憎たらしい」の意味とは? みなさんは誰かの事を 「憎たらしい」と思ったことがあるでしょうか。 また誰かから 「憎たらしい」と言われた経験があるでしょうか。 一方で、 「憎たらしい」という言葉を、今回初めて知る人もいるでしょう。 「憎たらしい」には、 「何とも憎らしい」 「何とも憎げだ」などの意味があります。 「憎げ」には、 「憎らしい様子」という意味があります。 このように誰かに対して、 「何とも憎らしい」と感じた時に、 「憎たらしい」という言葉を使ってみましょう。
次の