お中元やお歳暮、又はその他の贈答で商品券を渡したり、カタログギフトを送付したりする事があると思いますが、その時に、商品券を購入するか、カタログギフトを購入するのかで、消費税の取扱いが異なるというのをご存知でしょうか。 まず、商品券を購入した場合には、消費税は非課税となって、消費税は課税されないのです。 例えば、 10,000円の商品券を購入した場合には、その購入代金には、消費税が含まれていないという事です。 なぜ、商品券の購入は非課税になるのか。 それは、商品券は消費税法という法律上は物品切手等に該当し、この物品切手等は消費税法においては、非課税取引に該当すると法律上規定されているからです。 これに対して、カタログギフトはどのような取扱いになっているのでしょうか。 このカタログギフトは、商品券やギフト券と似ていますが、消費税法で規定している物品切手等に該当しないのです。 つまり、カタログギフトを購入したとしても。 その購入代金には消費税が課税されるのです。 イメージとしては、カタログギフトに掲載されたいずれかの商品を、贈答を受けた相手方が選択するということを前提として、商品の発送やカタログの添付等の種々のサービス込みの商品の購入という事になります。 (贈答した側が、商品の発送等がパックになった商品を購入することになります。 ) ところで、このカタログギフトを購入して相手先に贈答した場合には、贈答を受けた側が商品と交換した時点、又は、交換する商品を通知した時点のいずれで課税仕入れを認識するのかという点で確認が必要であり、決算期末直前にカタログギフトを購入する場合は、注意が必要という考え方もあります。 なお、詳細をお聞きになられたい場合は、弊所まで下さい。
次のもくじ• セット商品の消費税率 お歳暮には、1つの商品だけでなくいくつかセットになったものもありますよね。 例えば• ビールと ジュース• ハムとビール• ティーカップと 紅茶• 茶器と 日本茶• お菓子と器 などの 飲食料品とそれ以外のものがセットになっているときには軽減税率適用となるんです。 飲食料品とそれ以外のセット• 販売価格が1万円以下• 商品券やビール券に消費税はかかる? お歳暮や内祝いなどで物以外にいただくことが多いのが商品券やビール券。 これらの金券は 実際に使用する際に消費税がかかることから、 金券を購入する際には消費税がかかりません。
次の増税する前に必要な物を購入しておこう。 と考えている人も多いと思います。 飲食料品に関しては軽減税率が適用されるので、あわてて購入しなくても大丈夫ですが、 贈答品はどうなるのでしょうか? 贈答品は食品でも軽減税率が適用されるのか気になるところです。 また送料はどうなるのでしょうか? 9月に購入したものが 10月になってから届く場合の送料や消費税がどうなるのか気になります。 今回は消費税増税で贈答品はどうなるのかをご紹介します。 お店で、好きな食品を選んで「贈答品用にしてください」とギフト包装してもらうことがありますよね。 ではお店でグラスとお菓子がセットになったものが箱代や包装代込みで店頭に並んでいたとします。 なんです。 品物と食品がセットになっているものを一定資産と呼ばれるのですが、一定資産の税抜き価格が 1万円以下で食品の占める割合が 3分の 2以上の場合は軽減税率の対象になるのです。 これは、お店側も消費者も混乱してしまいそうです。 でも食料品と雑貨類をセットにしたときに軽減税率が適用されるケースと適用されないケースがあることを知っておきましょう。 贈答品の送料 10月に消費税が増税すると、送料も値上がりしますよね。 郵便局の配送料は 10月から価格改定で値上がりとなります。 10月に増税して、送料も値上がりするなら 9月のうちに注文したり、ネットで購入しておこう!と思いますが注意が必要です。 10月より前に購入しても、発送が 10月以降になる場合は増税後の消費税や送料となるのです。 ちょっとびっくりですよね。 ネットで、クレジット決済で購入すれば、その時の表示価格で買えると思っていましたが、よーく見るとちゃんと注意書がありました…。 あわてて 9月中に購入しても、発送が 10月になると消費増税分高くなるので気をつけましょう。 また、今後は軽減税率が適用されるものを購入するときは税込価格なのか?送料が込みなのかをしっかり確認しましょう。 どちらが安くなるのか比較するのが難しくなりますが、価格表示がどうなっているのかをチェックしないと、思っていたより高い…ということになるかもしれません。 送料といえばネットスーパーでもかかってきますが、 その時はどうなるのか?はこちらにまとめています。 まとめ いかがでしたでしょうか。 食品と雑貨類が1つのセットになると、軽減税率の対象になるケースもあります。 10月になると販売店も購入者も混乱してしまいそうですが、損をしないように消費税の表示をしっかりと確認してくださいね。
次の